服を掛けても湿る? 室内干し・ランドリースペースのアイデア

冬も深まってくると、すっきり晴れたお天気の日でも、なかなか洗濯物が乾かないなんてこと、ありませんか?実は、冬場こそおすすめしたいのが室内干し。湿度がぐっと下がる冬は、加湿器などがない場合、半日でカラカラになるなんてこともあるのです。とはいえ、リビングやダイニングのあちこちに洗濯物を干すのはカッコ悪いですよね。そこで今回は、冬の「洗濯物乾かない問題」をサポートしてくれる、ランドリースペースのアイデアをご紹介します。

なぜ冬の室内干しはよく乾くのか

空気には「飽和水蒸気量(その温度で含める水分の最大量)」があります。飽和水蒸気量は、気温が下がれば下がるほど少なくなるため、気温が低くなる冬場は、空気の中に含むことができる水分量が減り、湿度が下がり、肌も乾燥し、火事も起こりやすくなるのです。もともと飽和水蒸気量が少ない外気が室内に入り20℃に温められた場合、相対湿度が下がるため、外気よりも水分を含むことができる空気になり、外気よりも洗濯物の水分を吸収し、室内干しの方が乾きやすくなるのです。そこでおすすめなのが、ランドリースペース。室内干しができる場所を設けることで、冬場でも快適に洗濯物を干すことができます。

ランドリースペース←脱衣所+洗濯機→浴室という間取りは、最高の布陣

帰宅時や入浴時など、服を脱ぐ、もしくは着替える機会はそう多くありません。そのため、衣類に関する家事動線を一ヵ所にまとめることで、家事は格段に楽になります。特に、「服を脱ぐ→洗濯する→干す→収納する」の動線を考えた間取りがおすすめ。脱衣所+洗濯機スペースを中心に、片方には浴室、もう片方にはランドリースペースを設ければ、脱いだ洗濯物は洗濯機に、洗濯後の衣類はランドリースペースにと最小限の動力で洗濯が可能。また、ランドリースペースにプラスα、アイロン台や収納を設けることで、さらにストレスなく効率的に洗濯をすることができます。

ランドリースペース兼、クローゼットのすすめ

洗濯は洗濯機がしてくれても、その後の干す、畳む、収納するのが面倒くさいですよね。もし、干したものをそのままクローゼットのように収納できたら…。そんな夢のようなことができてしまうのです。例えば、ピアホーム建設がご提供している、窓を開けなくてもいつも空気がきれいな24時間計画換気システムがついた「スーパーウォール工法」など、洗濯物から出る湿気をしっかりコントロールできる空調機能を施せば、実現可能。畳む、収納する時間を大幅に減らすことができます。

いかがでしたか?家事の中でも待ったなしに、溜めたら溜めただけあとから大変になる家事といえば、洗濯ですよね。逃げようにも逃げられない。だからこそ、根本から「やること」を減らす。注文住宅なら、家事の負担軽減も叶えることができるのです。吹田・豊中・池田・箕面で、自由時間をもっと楽しむマイホームを建てるならピアホーム建設へ。豊かな人生を叶えられる住まいを一緒につくりましょう。