2018/05/25失敗しない!注文住宅における外観や内装デザインの選び方

注文住宅の醍醐味と言えば、理想の住まいが手に入りやすいことですよね。キッチンの高さやライフスタイルに合わせた家事動線、間取りや収納など予算に応じてあれこれ工夫することができます。ただ、住宅メーカーや設計士とのやり取りがうまくいかず、「何か違う…」と満足いかなかった、と耳にしたことはありませんか?そこで今回は、注文住宅における外観や内装デザインの失敗しない選び方をご紹介します。

2018/05/18木造住宅って寿命が短い!?のウソホント

これまで2階建てが限界だと思われていた木造住宅ですが、構造技術などの発達で、木造のメリットを享受できる高層の建物も増えてきました。でも、そこで気になってくるのが、建物の寿命。木造は寿命が短いと思われがちですが、本当のところはいったいどうなのか、木造住宅の寿命をご紹介します。

2018/05/09DIYでできる!ふかふか芝生の育て方(後編 “土を整え植えつけよう!”)

前回ご紹介した「ふかふか芝生の育て方」(前編”芝生の品種を知ろう”)に続き、今回は後編として、芝生の植えつけについてご紹介します。いくら風土に適した芝生を選んでも、芝生にとって快適な床土でなければ、枯れたり、うまく育たないこともあります。“おいしい野菜を収穫するには土づくり”と言われるように、ふかふかの芝生を育てるためにもまずは土づくり。ポイントをおさえて、素敵なお庭を完成させましょう。

2018/04/25照明と睡眠の関係

生活をするうえで欠かせない照明。ところがこの照明が睡眠の質を下げる原因にもなっているというのです。テレビ番組や本などでも、睡眠をテーマにしたものが多く取り上げられるなど、今、日本は睡眠に悩む時代。そこで今回は、照明と睡眠の関係を紐解きながら、上質な眠りへといざなう、効果的な照明の使い方をご紹介します。

2018/04/18“癒し”から考える木造住宅

天然木を使った木造住宅にはさまざまな特長がありますが、“癒し”もその一つ。木は五感を通して心地よい空間を演出してくれます。これまで難しかった3階建以上の建物やフレキシブルな間取りの住宅にも使えるようになり、ますます需要が高まっている木造住宅。今回は、”癒し”の観点からご紹介します。

2018/04/11DIYでできる!ふかふか芝生の育て方(前編 “芝生の品種を知ろう!”)

比較的手入れが必要で、日本の一般家庭ではあまりみかけなくなった「芝生」。ところが近年、地球温暖化の抑制や子どもたちの怪我の防止など、さまざまなメリットが見直され、公共施設などでも積極的に取り入れられるようになってきました。今回は、一般家庭でもジワジワとブームが到来しつつある芝生のDIYできる方法を、2回に分けてご紹介します。

2018/03/23日本が世界に誇る、木造住宅と大工の技 vol.1

1300年以上の時を超え、世界最古の木造建築が今に残る日本。それを可能にした、大工たちの華麗なる技は、時代時代の大工たちへと受け継がれ、平成の世の木造建築にも活かされています。そこで今回は、木造住宅建築に欠かせない、日本が世界に誇る大工の技をご紹介します。

2018/03/16遊休地や余剰地を有効活用できる「土地活用」とは

「土地活用」という言葉を耳にしたことはありますか?土地は、使用していない遊休地などの場合でも、所有しているだけで税金を支払わなければなりません。そのような土地を有効活用することによって、税金をまかなえたり、さらには利益まで得ることができる、土地活用についてご紹介します。

2018/03/02お得に家電を買い替えよう!

理想のマイホームを手に入れたら、新居に似合う家具や家電製品も欲しくなりますよね。特に家電は消耗品なので、引っ越す際に買い替えを考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家電製品のお得な買い方を伝授。価格が安くなる月や買い方を知って、新生活を楽しく快適に過ごしましょう!

2018/02/23すっきりキレイ!キッチンの収納術

家の中でも小物が多く、収納が煩雑になりがちなキッチン。調理スペースにまでモノが溢れ、引き出しの中はゴチャゴチャ…。なんてことになっていませんか?毎日使う大切な場所だからこそ、いつもすっきり整理整頓しておきたいですよね。そこで今回は、簡単キレイに片付けられる、キッチン収納アイデアをご紹介します。

2018/02/16家にかかるお金を知ろう!「注文住宅の税金」

家を新築したり、リフォームしたりする際にかかるお金の話。今回は、家の建築費や土地代とは別に必要になる、税金をご紹介します。実際に家を建ててみると、税金の高さに驚かされます。後で「予算が足りない!」なんてことにならないためにも、マイホームにかかる税金のことをしっかり把握しておきましょう。

2018/02/09自然由来の壁材「漆喰」とは?

近年、自然由来に特化したエコ住宅が注目を集めています。住宅の壁材といえば、長らく「壁紙」が主流でしたが、昔ながらの「漆喰」を選ぶ人も増えてきました。日本古来、先人たちの知恵から生まれた「漆喰」とは、どのようなものなのか。そのメリットやデメリット、費用など「漆喰」の今をご紹介します。

2018/01/29一戸建てのお庭にウッドデッキをプラス!が楽しい

ウッドデッキのある暮らし、憧れている人は多いのではないでしょうか?素朴で自然豊かな雰囲気を醸し出すウッドデッキはお庭をとてもすてきに演出することができます。その上、様々な実用的な用途もあり、魅力がいっぱい。今回はウッドデッキについてご紹介します。

2018/01/17雪景色が美しい庭園めぐりのすすめ

今年も大阪では朝晩0℃を下回る寒さになってきました。気温が下がると家に引きこもりがちになりますが、冬こそぜひ足を運びたい素敵なスポットもあります。それは、「雪景色が美しい庭園」。四季折々の風情を見ることができる名園の雪景色は、まさに一期一会の絶景です。そこで今回は、雪が降ればぜひ足を運んでほしい、関西の庭園をご紹介します。

2018/01/10冬も暖かい一戸建てで過ごしたい。すぐ実践できる簡単あったかリフォーム

木造の一戸建ては寒いというイメージがありませんか?最近では木造住宅も気密性、断熱性がアップし、一昔前に比べたらずいぶん暖かく住むことができるようになりました。でもこの時期、外は極寒。もっと暖かく過ごしたい!と思うものですよね。そこで、おうちですぐできる簡単あったかリフォームをご紹介したいと思います

2017/12/27家族の引っ越しを楽にする不要品処分のコツ

前回のブログで楽しくラクに引っ越しをする方法をご紹介しました。その中でも触れた「家族だけでする引っ越し」。核家族や共働き家庭が増え、このような引っ越しを選択する人は多いのではないかと思います。そこで今回は前回の続編として、自分たちでやるしかない引っ越しを簡単にする方法、その中でも不要品処分について詳しくご紹介します。

2017/12/18引っ越しを楽しくラクにする方法

家の購入が決まり、いざ入居!その前に引っ越し作業が待ち構えています。新居を前にわくわくする気持ちでいっぱいですが、引っ越しとなるといろいろと面倒なことがたくさん・・・。少しでも楽しくラクに引っ越しをしたいと考えている主婦やママのために、様々な方法を紹介します。

2017/12/11【年末年始への備えを万全に】一戸建ての防犯対策

年末年始は帰省や旅行などで家を留守にする家を狙った空き巣や泥棒が増える時期だと言われています。慌ただしい雰囲気の中、つい後回しになってしまいがちな防犯対策ですが、しっかり備えておきたいところです。今回は一戸建ての防犯対策についてご紹介します。

2017/11/242階建て木造住宅の97%が構造計算されていない!?

日本の2階建て木造住宅の97%以上が構造計算をされていないと言われています。耐震性の高い木造住宅(SE構法による耐震構法住宅)など特別な構法ではなく、一般的な木造住宅(木造軸組構法)では、2階建ての家のほとんどで構造計算がされていません。これは大丈夫なのか?そんな心配を持たれた方に、今回は、少し専門的な話になりますが、家の構造についてのお話しです。

2017/11/15自分でできる!簡単DIYリフォーム

ちょっと家をキレイにしたいけど、住宅メーカーやリフォーム会社に相談して本格的にリフォームするにはまだ早い。そう思っているあなたへ!今回は、100均やホームセンターなどで簡単に手に入るグッズを上手につかって、家の雰囲気を少し変えることができる簡単DIYリフォームをご紹介します。

2017/11/08日本人はどうして木造を好むのか

日本の古くからの伝統的な建築技術「木造住宅」。過去から現在まで、日本では数多くの木造住宅が建てられています。今回は、木造が好まれる理由やデータなどをご紹介します。

2017/10/25高齢者にやさしい家づくり

若い頃は住み心地がよいと感じていたマイホームが、年齢を重ねることで住みづらく感じる高齢者が増えています。それまではなんてことのなかった段差や障害物が事故に繋がることも多く、安心して暮らせなくなることも。今回は、老後も楽しく過ごせる家とはどんなものなのか、高齢者にやさしい家づくりのヒントをご紹介します。

2017/10/16センスのいい新築祝いの選び方

家族や知人、友人など、身近な人がマイホームを建てた際に贈る新築祝い。気心が知れた者同士であれば、事前に何が欲しいか聞くこともできますが、サプライズで贈る時など、どんなモノが良いのか、迷うこともありますよね。今回は、そんな新築祝いのセンスのいい選び方をご紹介します。

2017/10/06知っておきたい、クッションフロアの活用方法

さまざまな床材の登場で、注文住宅ではより住む人の生活に合った空間づくりができるようになってきています。その中の一つがクッションフロアです。あまり耳慣れない方もいるかと思いますが、その名のとおりクッション材の入った床材のことです。今回は、クッションフロアを上手に使う活用方法をご紹介します。

2017/09/20住み心地抜群!注文住宅でつくる狭小住宅

限られた敷地内で建てる15坪以下の狭小住宅は、「住みにくい」と思われがちですが、工夫次第で明るく、広々とした居心地のよい空間を手に入れることができます。予算が合わないからと諦める前に、ぜひ検討してみて欲しい狭小住宅。どうすれば快適な住まいを手に入れられるのか、ポイントをご紹介します。

2017/09/12観葉植物を使った簡単風水術

「気」の流れをよくすることが重要とされている風水。間取りや家具の配置など大掛かりなものもありますが、簡単に気の流れを整えてくれるアイテムとして人気なのが観葉植物です。そこに住む人の健康面や精神面にも良い影響を与えるとされる風水を、観葉植物を使って少し取り入れてみてはいかがでしょうか?

2017/09/08木造の現存天守閣を見に行こう!

安土桃山時代、初めて織田信長がつくったとされている天守閣を持つ城は、一時期170余も存在していましたが、今、現存する天守閣がある城は、12城にすぎません。当時の武将たちが夢を追い、栄華を極めた象徴でもある現存天守閣には、歴史ロマンがたくさんつまっています。今回は、そんな12城の中でも関西から近い3城をご紹介します。

2017/08/30夏の休日に行きたい!有名建築家が建てた、国内の美術館

有名建築家の作品を気軽に楽しむなら、美術館がおすすめです。芸術作品を展示する美術館は、建物自体にコンセプトやこだわりがあるものが多く、建物目当てに訪れる観光客がいるほど。また、美術館自体がアート作品になっているところや、空間と美術品がコラボした展示会などもあり、建築ファンも多いに楽しめます。

2017/08/21共働き夫婦におすすめな、注文住宅の工夫

「夫は外で働き、妻は家を守る」という考え方が大きく変化してきている現在。共働き夫婦の割合も、40年ほど前に比べ倍に増えています。それにともない、日中は仕事をして、子育てをしながら家事をする夫婦にとって快適な住まいの在り方も変わってきています。そこで、今回は、共働き夫婦におすすめな注文住宅のポイントをご紹介します。

2017/08/11建てる前に知っておきたい、家のメンテナンス

マイホームを検討するなかで、意外と忘れられがちな家のメンテナンス費用。家の寿命にとって大事な部分、構造体や基礎性能の耐久性を永く保つために、数年~数十年ごとのメンテナンスが必ず必要になります。今回は、そんなマイホームを建てる前に知っておきたい、家のメンテナンスについてご紹介します。