2022/07/26建材もECOで選ぶ時代へ。森林破壊ゼロをめざした「森林認証制度」とは?
20世紀後半に加速した熱帯雨林破壊は、動物たちの住処を奪い、地球環境を悪化させ、数々の自然災害の原因となりました。地球のために、未来を生きる人々のために私たちにできることはないのか。そんな問いかけの答えともいえる「森林認証制度」とはどのようなものなのかをご紹介します。
2022/07/14家族でテレワークやリモート授業ができる間取りづくりのポイント
ここ数年でテレワークをする人が急増しています。その流れは衰えることなく、新築戸建て住宅の間取りに、ワークスペースを取り入れる人も増えています。そこで今回は、家族みんなが自宅で仕事をしたり、授業を受けることを想定した、注文住宅の間取りづくりのポイントをご紹介します。
2022/07/05先輩たちの事例からみる、失敗しない外構工事
夢のマイホームを思い描く時、キッチンやリビング、お風呂や書斎など間取りはしっかりイメージが固まっているのに、外構は担当者にお任せでなんて人結構いるんですよね。実は、そうやって家の顔ともいうべき外構を適当につくってしまったばかりにあとで後悔している先輩たちも以外と多いのです。そこで今回は、先輩たちの事例をもとに、失敗しない外構工事のポイントをご紹介します。
2022/06/28「健康経営優良法人2022年」に認定されました!
企業が行う従業員の健康管理といえば健康診断が主流ですが、それ以外にも従業員の心と体を健やかに保つための環境づくりや運動機会の創出、禁煙の促進などに積極的に取り組んでいる企業があり、実は、ピアホーム建設もその一つ。そして、その取り組みが評価され、「健康経営優良法人2022」の認定をいただきました。そこで今回は、「健康経営優良法人」とはどのような制度なのか、ご紹介します。
2022/06/16注文住宅で叶える30坪の家づくり。おすすめの間取りも紹介
土地に合わせて、自分好みの家を建てられるのが注文住宅の醍醐味。とはいえ、土地の広さや予算には限りがありますよね。特に東京や大阪などの都市部や住宅地が密集する地域では大きな土地を確保することが難しく、延床面積30坪がマイホームの平均的な目安ともいわれています。そこで今回は、30坪という広さはどのような家なのか、おすすめの間取りなども合わせてご紹介します。
2022/06/07注文住宅の庭のある暮らし。「レイズドベッド」で家庭菜園を楽しもう
夏の楽しみの一つ、家庭菜園。定番の野菜から珍しいものまで、今年は何を植えようかと今まさにワクワクしている人も多いはず。そんな野菜づくりを小さなスペースでお洒落にできるとヨーロッパでも人気なのが、「レイズドベッド」です。もともとはイギリスからはじまった、花壇のように可愛らしい野菜畑レイズドベッドとはどのようなものなのか、ご紹介します。
2022/05/24土地活用が税金対策の一助に?生産緑地2022年問題とは
1992年に、市街化区域の環境保全の一環として制定された「改正生産緑地法」によって、30年間税金の優遇が認められてきた農地などの緑地の多くが、2022年3月、その期限を迎えました。そこで今回は、生産緑地2022年問題とはどのようなものなのか、ご紹介しながら、税金負担が増す土地の活用術などをご紹介します。
2022/05/12備えは万全ですか?地震対策に役立つ耐震工事補助制度とは
常に地震の脅威にさらされ続けている日本。建築基準法の改定や住宅自体の耐震性のアップにより、住宅の地震への備えは格段に高くなってきているものの、予断は許されない状況です。そこで今回は、巨大地震への対策として、地方自治体も後押ししている耐震工事の補助制度をご紹介します。
2022/05/06どれくらいの頻度がおすすめ?排水管・水廻りのメンテナンス
住まいの寿命をのばすために必須なのが、メンテナンス。外壁や屋根はもちろんのこと、忘れられがちな水廻りもとても重要な場所です。そこで今回は、住まいの寿命も快適性も長続きさせることができる、水廻りのメンテナンスについてご紹介します。面倒くさがらずにしっかり行うことで、大幅な節約にもつながりますよ。
2022/04/26みんなどうしてる?毎日の家事・育児分担。 見えない家事や育児への理解が不和解決の糸口に
日本では長い間女性たちが家事育児を担ってきました。「男性も育児や家事を手伝っている」そんな声が聞こえてきそうな中、今新たに注目されているのが「見えない家事や育児」です。やっていると自信満々に答える夫になぜ妻は憤るのか。夫婦間にある認識の違いを紐解きながら、その解決策もご紹介します。
2022/04/05意外と多い!お風呂の後悔。家づくりの先輩から学ぶ、素敵な浴室のつくり方
マイホームを建てた先輩たちが、意外と後悔している場所がお風呂。リビングやキッチンに予算を回すために最小限のスペースにしたり、逆にあれもこれもとオプションにお金をかけたのに全然使わなかったり。そこで今回は、先輩たちがなぜ後悔しているのか事例を挙げながら、失敗しない素敵な浴室のつくり方をご紹介します。
2022/04/01一度は訪れたい、桜とのコラボレーションに圧倒される日本の名建築
いよいよ今年も日本が世界に誇る花、「桜」の季節がやってきました。DNAに刻まれているかのように、誰もが心躍る淡く儚いピンクの花。今回は、そんな桜とのコラボレーションが美しい日本の名建築をご紹介します。
2022/03/24フローリングのキレイが長く続く、お掃除テクニックとは?
一軒家でも、マンションでも、住宅で一番多く使われているフローリング。畳に比べ掃除もしやすいイメージがありますが、実は間違ったお手入れをし続けていると、あとあと厄介なことにもなりかねません。そこで今回は、フローリングを効率よく綺麗にできる、お掃除ノウハウをご紹介します。
2022/03/17日本の木造住宅に欠かせない、「火打梁」とは?
木造住宅の設計や工事などで、よく聞く「梁(はり)」とは、柱と柱の間を渡す構造部材のことをいいます。今回ご紹介する梁は梁なのに、梁と梁を渡すというユニークな役目を担ったとても面白い構造部材です。そんな、知名度はとっても低いのに、とてもいい仕事をしている「火打梁(ひうちばり)」をご紹介します
2022/03/08プライバシーと快適性、両方叶えるマイホームのつくり方
昔のように、隣家との距離がなかなかとれなくなった現代において、マイホームのプライバシーの確保と快適性の両立は難しいといわれてきました。でも、例え住宅密集地であっても、両方を叶えた素敵な注文住宅を建てることだってできるのです。今回は、そんな夢のマイホームのつくり方をご紹介します。
2022/02/24予算は?工期は?注文住宅のよくある質問Q&A
注文住宅で自分好みの家を建てたいけれど、何からはじめたらいいのか分からない。予算や施工期間、建築様式やアフターサービスなど、はじめての家づくりには分からないことがたくさん。そんな人のために、よくあるご質問をQ&A形式でご紹介します。
2022/02/17毎日がもっと楽しくなる!注文住宅で叶える、土間のある暮らし
半屋外である土間は長年重宝されてきましたが、今、その懐かしい空間が見直され、マイホームに取り入れる人が増えています。そこで、今回は、暮らしに機能性と豊かさをもたらす土間を取り入れた、今時の生活スタイルをご紹介します。
2022/02/08近隣トラブルを未然に防いで、住み心地も居心地もよいマイホームを手に入れよう!
せっかく素敵なマイホームを手に入れたのに、近隣トラブルに巻き込まれてストレスを抱えている人、実は少なくありません。土地柄や治安、自然環境などは事前に調べられても、ご近所の人柄や家庭環境までも調べることは難しいですよね。そこで今回は、よくあるご近所トラブルの事例と、その対処法をご紹介します。
2022/01/24間違えるとカビや結露の原因に!?正しい加湿器の置き場所とは
空気が乾燥しがちな冬に大活躍するのが加湿器。でも、どんなにスペックの高い加湿器だったとしても、使い方を間違えると、カビや結露の原因に。そこで今回は、湿度を快適に保つ、加湿器の正しい置き場所をご紹介します。
2022/01/13地球環境の保全やSDGsにも繋がる、木造住宅の力
地球を守り、すべての人が平和と豊かさを享受できる世界の創造をめざして、今急速に広まっている、SDGs。建築業界でも、この持続可能な開発目標であるSDGsへの取り組みが徐々にはじまっています。そこで今回は、地球環境の保全やSDGsにも繋がる、木造住宅の力をご紹介します。
2022/01/06日当たり良好!快適な2階リビングのつくり方
日当たりがよく、明るい空間を手に入れやすい2階リビング。メリットも多い反面、玄関からの距離や将来的な不安から断念する人が多いのも事実。そこで今回は、デメリットもうまく対処しながら、安心・快適に暮らすことができる、2階リビングのつくり方をご紹介します。
2021/12/28家族の素敵な思い出になる、家づくりを楽しむコツ
一生に一度といわれる買い物、マイホーム。誰かに丸ごとお任せなんてこともできますが、自分たちの想いがつまった家は住み心地が違います。でも、土地や住宅メーカーを探し、打ち合わせを行い、建材や設備を選び…と、なんだか大変そうに感じる人も多いはず。そこで今回は、家づくりを楽しむコツをご紹介します。
2021/12/16意外な出火原因にも注意!冬の火事対策
年々減少傾向にはあるものの、年間4万件近く起こっている火事。特に空気が乾燥する冬から春にかけて発生件数が多く、例年年間出火件数の約6割がこの時期に起こるといわれています。そこで今回は、火事を未然に防ぐためには何に気を付ければよいのか、冬場の火事対策をご紹介します。
2021/12/07マイホームの家づくりにも役立つ!?日本で出会える素晴らしきアート建築
海を渡り、国境を越えてでも見に行きたい、 “感動”という言葉がチープに感じられるほどに圧倒される建物の力。みなさんは、そんなアート建築に出会ったことはありますか?そこで今回は、建築家の想いがつまった日本の素晴らしきアート建築をご紹介します。
2021/11/30大阪・関西万博のパビリオンでも大注目!木造の常識を変える「CLT」とは?
鉄筋コンクリートか鉄骨が当たり前だったビルの構造材に木が使われはじめていることをご存知でしょうか?建築業界では不可能といわれてきたこの木の構造材による高層ビルを可能にしているのが、ひき板を積層接着させた木質系材料「CLT」です。そんなCLTとはどのようなものなのか、その魅力をご紹介します。
2021/11/18日常を非日常に変える、我が家の「バルコニング」計画
のんびり本を読んだり、友人とBBQをしたり、さまざまに活用できるバルコニーの楽しみ方も進化を遂げていることをご存知でしょうか。その名も「バルコニング」。そこで今回は、もっと自由にもっと大胆に非日常空間を取り入れられる、バルコニングの楽しみ方をご紹介します。
2021/11/09お部屋の中が秋色に!季節感を取り入れた簡単インテリアコーディネート術
街の木々が秋の彩りにどんどん変わりゆくこの季節。今年は、お部屋のインテリアも秋色に模様替えをしてみませんか。明るく爽やかなイメージの夏から、ゆったりぬくもりを感じる秋へ。今あるものやちょっと買い足したアイテムを使って、お部屋をあたたかみのある空間に変身させましょう。
2021/10/28秋に終わらせておきたい、エアコンのお手入れ
秋も深まりはじめ、いろいろと冬支度をはじめている人も多いのではないでしょうか?カ中でも夏に大活躍したエアコンのお掃除は、水仕事もともなうため、まだ暖かいうちに終わらせておくのがおすすめです。そこで今回は、おうちでもできる、エアコンのお手入れ方法をご紹介します。
2021/10/21本物の木造住宅に欠かせない、素晴らしき大工の職人技とは? ~その2~
遥かいにしえより、日本の木造建築をつくり続けてきた「大工」たち。今回は、以前にご紹介しきれなかった「本物の木造住宅に欠かせない、素晴らしき大工の職人技とは?」の第2弾。今では機械化された工程も、さまざまな大工道具と技を駆使し、強く、美しく、しなやかな家を実現してきた華麗なる大工たちの技をご紹介します。
2021/10/12劣化が「味」に変わる、フローリングを長持ちさせる方法とは?
涼しくお天気のいい秋の日は、大掃除にぴったり。そこで今回は、気温の穏やかな今だからこそおすすめしたい、フローリングを長持ちさせるお手入れ方法をご紹介します。フローリングは定期的なメンテナンスで驚くほど長くきれいな状態を維持することができますよ!ぜひお試しください。