2020/11/27床暖、薪ストーブ、全館暖房、注文住宅なら住まいのあたため方も選べる時代へ
古くは、囲炉裏や火鉢などで住まいをあたためていた日本。暖房技術はさらに進化して、自分好みのあたため方を選べる時代になってきています。そこで、今回は、注文住宅だからこそ選べる、今どきの暖房システムをご紹介します。
2020/11/16本格的な冬の前に、しっかり行っておきたい住まいのメンテナンス
乾燥と寒さ、そして豪雪地帯では雪に悩まされる冬。実は、住まいにとっても冬は受難の季節です。今回ご紹介するのが、本格的な冬を前に、しっかりと行っておきたい住まいのメンテナンス。まだ動きやすいこの時期から、ちょこちょこ点検や修理をしておくことで、春まで安心して暮らすことができますよ。
2020/11/11木造住宅は、本当に寒い?今どきの木造事情とは
板間の冷たさや隙間風、廊下の震えるような寒さなど、昔ながらの木造は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べて寒いといわれてきました。それが現在、実際に造られている木造住宅はというと…、驚くほど暖かいんです。そこで今回は、これまでなぜ木造住宅が寒いといわれてきたのか、なぜ今の木造住宅は暖かいのか、その理由をご紹介します。
2020/10/28意外と知らない!?木造構法の種類とその特徴
ピアホーム建設がこだわりをもってつくり続けている木造住宅。日本の自然環境や生活様式にも適したこの木造住宅は、実は多種多様な構法を用いて建築されています。家族のマイホームへの夢や希望に合わせて、私たちは構法を選ぶことができます。今回は、木造住宅における主な構法とその特徴をご紹介します。
2020/10/16快適すぎてびっくりな、今注目の「おうちキャンプ」とは?
家の中でもアウトドア気分が楽しめると、今、人気急上昇中の「おうちキャンプ」。今回は、お庭はもちろんのこと、ベランダやリビングを使ったファミリーキャンプからソロキャンまで、お家で楽しめる新しいアウトドアライフをご紹介します。
2020/10/07「環境エンリッチメント」で実現、ペットが長生きできる家づくり
「犬や猫と一緒に暮らしたい!」、近頃はそんな思いから戸建て住宅を選ぶ人も増えてきました。今回ご紹介するのが、「環境エンリッチメント」を取り入れたペットが長生きできる家づくりです。動物園でも取り入れられているこの環境エンリッチメントとはどのようなものなのか、詳しくご紹介します。
2020/09/28風水害への備えは万全ですか?命を守るためにできる、事前の対策とは?
昨年、千葉県や東日本に甚大な被害をもたらした「令和元年房総半島台風」や「令和元年東日本台風」。ここ数年、このような命を脅かされるほどの記録的な風水害が発生しています。そこで今回は、風水害から身を守るにはどのような行動をとるべきか、国の防災指針を基に万が一に備えた風水害対策をご紹介します。
2020/09/18おうち時間にぴったり!Google Earthで、世界の名建築を旅しよう!
「世界で一番詳しい地球儀」のキャッチコピーで話題となった、Google Earth。検索窓に行きたい場所を入力すれば、現地の3D画像をまるで旅するように楽しむことができます。旅行に行きたくても行けない、そんな時は、Google Earthで世界の名建築を観に出かけてみませんか?
2020/09/07木造住宅という選択が、地球を救う手助けになる!
40℃を超える猛烈な暑さにゲリラ豪雨、記録的な風水害など、ここのところ世界的な異常気象が続いています。その原因の一つと言われているのが、地球の温暖化です。今回は、その対策として近年大きな期待を寄せられている木材利用による二酸化炭素削減のお話です。実は、木造住宅という選択が、地球の未来を変えるエコ活動に繋がっているんです。
2020/08/28マイホームを建てる前に知っておくと肌ケアが楽になる!屋内の紫外線対策
夏は、特に紫外線によるダメージが気になる季節です。最近では、シミやシワなど、肌老化の約80%が紫外線由来という研究結果も明らかになり、紫外線予防グッズがますます注目されています。実はこの紫外線、屋内にも降り注いでいることをご存知でしょうか?そこで今回は、マイホームを建てる前に知っておくと肌ケアが楽になる、屋内の紫外線対策をご紹介します。
2020/08/18注文住宅で叶える、水辺のある暮らし
古い日本庭園や洋館を訪れた時、小川や噴水の水音に、ほっとした経験はありませんか?実際に、水音や水面のきらめきには、人を癒す作用があるんだそうです。そして今、自宅で水庭を楽しむ人が増えているんです。そこで今回は、注文住宅だからこそ叶えられる、水辺のある暮らしをご紹介します。
2020/08/07日本の夏にみる、木造住宅とイ草アイテム
鎌倉時代の随筆家、吉田兼好が「徒然草」の中に書いた一節で、「家は夏を考えてつくりなさい」と説くほどに日本の夏は、昔から蒸し暑く、日本家屋には夏を快適に過ごすための工夫がたくさん施されてきました。そしてその知恵は、現代の木造住宅にも引き継がれています。今回は、涼やかに夏を暮らす先人たちの知恵をご紹介します。
2020/07/30注文住宅なら叶う!家を楽しむ5つのアイデア
せっかく、世界に一つだけのマイホームを手に入れるなら、ただ「住む」だけでなく、「楽しむ」家を建ててみませんか?おうち時間は5つの要素を取り入れることで、驚くほど楽しく、心地よくなります。自分も、家族もみんなの自分時間を豊かにして、最高に楽しい家をつくりましょう。
2020/07/20注文住宅で楽しもう、人にも地球にもやさしい壁面緑化のある暮らし
大型ショッピングモールや公共施設などでよく見かける壁面緑化。地球温暖化対策を目的にはじまったものですが、今では単に緑で建物を覆うだけでなく、花や葉など植物の形状や色合いを活かしたアート作品も登場し、町ゆく人々の目を楽しませてくれています。今回は、人にも地球にもやさしい壁面緑化のある暮らしをご紹介します。
2020/07/10震度7でも大丈夫!?「地震に強い木造住宅」とはどんな家?
このところ、日本列島で相次ぐ地震。日本ではこれまで震災の教訓を活かし、度々建築基準法が改正されてきましたが、実のところ、「地震に強い木造住宅」がどのようなものなのか、知らない人も多いはず。そこで今回は、震度7にも耐えうる「地震に強い木造住宅」の定義を詳しくご紹介します。
2020/06/29夏こそ家庭菜園!「ポタジェ」でオシャレに野菜を育てよう
キュウリにトマト、ナスにピーマン、色とりどりの夏野菜を家庭菜園で楽しむ人が増えています。そんな中、野菜をつくるだけで庭がオシャレになると、ガーデナーたちの間で人気なのが、「ポタジェ」です。野菜だけでなくハーブや草花を一緒に育て、「観る」と「食べる」の両方を楽しむヨーロッパ伝統の家庭菜園「ポタジェ」。今回は、そんなポタジェの魅力をご紹介します。
2020/06/19マイホームに暮らすと、子育てストレスが軽減する!?
一つひとつは小さなことでも、積もりつもってストレスを感じている育児中のお父さん、お母さん。実はそのストレス、マイホームで軽減できるかもしれないんです。今回は、なぜマイホームに暮らすと子育てストレスを軽減することができるのか、その秘密をご紹介します。
2020/06/08梅雨でも洗濯が楽しくなる!注文住宅ならではの「ランドリールーム」とは?
部屋干しした洗濯物が夜になっても乾かない、生乾きの匂いがひどすぎる…。そんな梅雨時の願いを叶えてくれるのが、洗濯にこだわった注文住宅です。洗濯のイライラを解消してくれ、1年中快適な部屋干しライフを送ることができる注文住宅ならではの「ランドリールーム」をご紹介します。
2020/05/29移動時間0分!家でも充分楽しめる「おうちピクニック」のすすめ
新緑が眩しい季節は、ピクニックに出かけませんか?今回おすすめなのが、移動時間0分、おうちの中でできるピクニックです。通常のピクニックに比べ、料理や飲み物の幅も広がり、後片付けも楽ちん!そんな夢のような「おうちピクニック」。日頃のストレスやイライラが溜まった時にも、ぜひお試しください。
2020/05/20「スプリング・クリーニング」で、家も心もリフレッシュ!
気温も20℃を超え、街は早くも初夏の装いですね。こんな、空気もカラッと爽やかな季節は、「スプリング・クリーニング」をしてみませんか?スプリング・クリーニングとは、日本で年末に行われる、欧米の大掃除のこと。今回は鬱々としがちな時にもぴったりな、「スプリング・クリーニング」をご紹介します。
2020/05/11お得にマイホームを建てるなら、補助金や減税制度を要チェック!
一生に一度の大きな買い物と言われるマイホーム。多くの人が住宅ローンを組み、数十年をかけて返済していきますが、国や地方自治体は、新築の住居を建てる際、補助金や減税などさまざまな支援を行っています。今回は、新築住宅を建てる前に必ず知っておきたい、主な補助金や減税制度をご紹介します。
2020/04/30花粉やPM2.5も怖くない!注文住宅で叶える、いつでもクリーンな空気の家
毎年春になると、花粉や黄砂、PM2.5など、空気中の汚染物質濃度が高くなることを知っていますか?今回ご紹介するのは、365日、いつでもクリーンな空気の中で暮らせる家づくり。注文住宅ならではのこだわりで、花粉やPM2.5とサヨナラしましょう。
2020/04/17人とペットの暮らしを豊かにする、犬や猫にもやさしい木造住宅
森林浴をすると清々しい気持ちになるのは、木から放たれるフィトンチッドと呼ばれる物質に癒しや安らぎを与える作用があるからだそうです。たくさんの木から生まれた木造住宅もまた同じく、人はもちろんのこと、犬や猫など一緒に暮らす大切なペットにもやさしく寄り添ってくれます。今回は、そんなペットとの暮らしも豊かにしてくれる、木造住宅の特長をご紹介します。
2020/04/07春は空き巣に要注意!注文住宅だからこそできる窓の防犯対策で、家族と家を守ろう
冬から春にかけては、1年でも侵入犯罪の多い時期です。年々、侵入窃盗の認知件数は減少しているものの、未だに年間31,500件もの住宅が被害にあっています。そこで今回は、侵入窃盗被害の対策方法をご紹介します。侵入口として一番多い「窓」。犯人が侵入を断念せざるを得なくなる、鉄壁の「窓」とは?注文住宅だからこそできる、窓の防犯対策が家族と家を守ります。
2020/03/302次災害から家を守る、安心安全な家づくりとは?
異常気象による風水害や地震など、近年私たちは、度々災害の恐ろしさを目の当たりにしてきました。例え家が無事でもライフラインがストップするなど、2次災害によって避難所での暮らしを余儀なくされる場合があります。そこで今回は、2次災害も想定した本当に安心して暮らせる災害に強い家づくりをご紹介します。
2020/03/18国産材を活用した木造住宅で、日本の森をよみがえらせよう!
世界でもトップレベルの森林大国日本。ところが、森林面積の約4割はスギやヒノキが主体に植えられた人工林です。こうした人工林の国産材を伐採し上手く利用できれば、花粉問題だけでなく、世界的な環境問題解に繋がることも注目されています。そこで今回は、木造住宅という選択でできるエコ活動についてご紹介します。
2020/03/09一度植えたら毎年楽しめる!山菜家庭栽培計画
春の訪れを感じるころ、山や野原にひょっこりと顔を出す山菜。最近は、スーパーなどでも手に入りやすくなりましたが、実は、家庭でも栽培できるものがあるんです。しかも、家庭栽培用の苗は、品種改良が進み育てやすくなっているのだとか。そこで今回は、一度植えれば毎年楽しめる、家庭で栽培できる山菜をご紹介します。
2020/02/27今日から実践!冬に跳ね上がる光熱費を少しでも安くする5つの節約術
灯油代、電気代、ガス代と暖房機器フル稼働の冬は、光熱費の高さに毎年目を丸くしてしまいますよね。でも、寒さを我慢しての節約は暮らしの質を下げるだけでなく、体調を崩す原因になってしまうことも。そこで今回は、快適な暮らしを手に入れながら、光熱費を節約できるコツをご紹介します。
2020/02/17乾燥する冬はこう乗り切る!ちょっとの工夫で部屋を潤す、加湿術。
肌荒れやインフルエンザをはじめとする風邪の流行など、冬は乾燥によるトラブルが増える季節です。一部屋の間取りが広く吹き抜けも多い現代の住宅は、今まで以上に乾燥の影響を受けやすく、体にも様々な弊害をもたらします。そこで今回は、部屋をいつでも快適な湿度に保つ、加湿のコツをご紹介します。
2020/02/07北海道より関西は寒い!?プチ断熱リフォームで、冬の暮らしを変えよう
冬場、マイナスの気温が続く北海道や東北の家は元々断熱性に優れ、なんとTシャツで過ごせるくらい暖かいのだとか。このことからも、家の断熱性と寒さのかかわりがよくわかります。そこで今回は、ポイント的に断熱性を上げることで、冬の暮らしがぐんと心地よくなる、プチ断熱リフォームをご紹介します。